what is football?

目標:ゲームを大きな枠組みと小さな枠組みで捉えて言葉で表現すること。

2019 Jリーグ 第1節 横浜Fマリノス vs ガンバ大阪 レビュー 【マリノス攻撃編】

 今年もいよいよ幕が開けたJリーグ。このブログでは横浜Fマリノスを中心に追っていきたい。

 ということで、今回見ていくカード横浜Fマリノス vs ガンバ大阪です。

・スタメンと並び

f:id:whatisfootball:20190225153623p:plain

 

 

マリノスの攻撃とガンバの守備【マリノス流動性

 昨シーズン、偽サイドバックに代表されるような印象的な配置を試みていたマリノスであったが、今シーズンもその形は継続されそうだ。ビルドアップ時には両SBの高野と広瀬がハーフスペースに入り込みプレーしていた。ただ、そのスペースを使っているのが常にSBではない所は見逃せない。特に右サイドの広瀬と三好は頻繁にポジションチェンジを行なっていた。人が変われど、それぞれがスムーズにポジションに入っており、結果的には多くのビルドアップで5人が関わっていた。

 一方のガンバの対ビルドアップの守備は、アデミウソンとファン・ウィジョの2FWは横並びでマリノスの最終ラインの前に陣取った。ただ、前述の通り、マリノスのビルドアップ隊は少なくとも5人いるので、2人で相手にプレッシャーをかけても効果が薄いため、ハーフスペースにいるマリノスのプレーヤーに対しガンバCMFもしくはSMFがプレスをかけて対応しようとしていた。

 マリノスはハーフスペースのプレーヤーにマークがついてしまった場合は、さらにその外側のレーン(大外)にOMFが落ちて逃げ口になっていた。ここまでするとそれ以降の攻撃に厚みが無くなりそうだが、決してそんな事は無かった。何故か。ここでのキーワードは流動性だ。ここからその2列目〜ファイナルサードマリノスの前進方法を見ていきたい。

 マリノスの崩しは、基本的にワンサイドでのオーバーロードによって遂行される。試合全体をみても、マリノスのサイドチェンジのロングボールはほぼ見られなかった。具体的には、まず、トライアングルの形成が挙げられる。このトライアングルには2種類あり、ビルドアップの結果次第で使い分けられる。

 まず一つ目、ハーフスペースに位置したプレイヤーがビルドアップの逃げ口となり前を向いた時は、ハーフスペースに2人、大外レーンに1人のトライアングルが形成される。もうひとつは、大外レーンでボールを受けて前を向いた場合、先ほどとは対称の形、大外レーンに2人、ハーフスペースで1人が頂点になって形成されるトライアングルだ。

 どちらの場合も、それぞれのプレーヤーがスペースを把握し、状況に応じたポジショニングを取っていたため、確実にガンバの2列目の守備の基準点をずらすことに成功していた。この流動性は、どちらのサイドでも見られた。

 さらに、オーバーロードという点では、トライアングルに加えて、喜田、逆サイドのOMFが関わることでさらにワンサイドに厚みを持たした攻撃となっていた。そして、センターのスペースのマネジメントをしていたのは逆のSBという場面が多かった。

f:id:whatisfootball:20190226111447p:plain

上の配置は、三好のゴラッソが生まれた一連の崩しの展開の時の配置だ。右サイドでのオーバーロード、ガンバの選手間に適切にポジショニングすることで、最終的には、CBの三浦をサイドに引き出し、そのスペースを埋めようと戻った遠藤、高の両ボランチがさらに開けたスペースに位置取った三好がこぼれ球をフリーで納め、ゴールをゲットした。相手の4−4−2の隙をきっちり突き、数的にも位置的にも優位に立つことで、生まれたゴールと言える。
 

 

...本当に書き切れた試しがない。頑張ります。